絵画売却・版画売却をお考えならバーバリーアートスペース

絵画売却・版画売却・美術品売却のご相談

無料買取査定 LINEで無料買取査定
お気軽にお電話ください! 03-5820-8240

営業時間 AM10時~PM5時半 / 土日・祝日定休

babari@b-artspace.com

メニュー
☓閉じる

お気軽にお電話ください!

03-5820-8240

営業時間 AM10時~PM5時半
土日・祝日定休

片岡球子

作品一覧

プロフィール

片岡球子
Tamako Kataoka

1905年~2008年。北海道札幌市出身。

型破りな構成や、大胆な色使いが大きな特徴の日本画家。

「面構(つらがまえ)」「富士山」シリーズでは特に高い評価を受ける。

 

1976年に勲三等端宝章を受章。

日本文化への貢献を認められ、1986年には文化功労者となり、さらに3年後文化勲章を受章する。

文化勲章を受章した女性としては、上村松園(1948年)・小倉遊亀(1980年)に次いで3人目である。

中日文化賞も受賞している。

 

美大を卒業後は、横浜で小学校教師として働きながら創作を続けていた。

両親に画家志望を反対され日展に3度落選の過去がありながら、日本画公募展である日本美術院展覧会(通称:院展)で初入選を果たす。

続いて1933年にも入選するがその後は何回もの落選を経験し、落選の神様 などと呼ばれた時期もあった。

1946年には安田靫彦に入門している。

 

一部でその画風を「ゲテモノ」とまで呼ばれて思い悩むが、

小林古径に「今のあなたの絵はゲテモノに違いないが、ゲテモノと本物は紙一重の差だ。 (中略)あなたの絵を絶対に変えてはいけない」と励まされ、自らの信念に従った創作を続けた。

球子は『美しく描くことが全てではない』と信じ、大胆で力強い作品を作り続け従来の日本画の常識を変える作品を残した。

 

大型展示会としては、画業70年を祝して名古屋で片岡球子展(1991年)。

横浜美術館にて初期~近年の大作50余点を展示、片岡球子の全貌を紹介する 片岡球子の全像展(2000年)。

また白寿記念 片岡球子展<極める 人間と山>(2004年)を主要都市で開催するなどしている。

 

代表的なモチーフ

富士山

年譜

1905年 北海道札幌市 生まれ。

1926年 女子美術専門学校(現在は女子美術大学)日本画科高等科を卒業する。

1930年 日本画公募展である日本美術院展覧会(通称:院展)で「枇杷」が初入選。

1935年 日本美術院絵画部 試作展にて「炬燵」が、入選 試作賞を受賞する。

1938年 日本美術院絵画部研究会員研究会にて「寒空」が大観賞第一賞を受賞する。

1939年 日本美術院絵画部研究会にて「新緑」が大観賞第二賞を受賞し、院展にて「緑陰」が入選する。また日本美術院 院友に推挙される。

1942年 日本美術院絵画部研究会にて「祈祷の僧」が大観賞を受賞する。

1946年 院展にて「夏」が日本美術院賞を受賞する。安田靫彦に入門。

1948年 院展にて「室内」が日本美術院賞を受賞する。

1950年 院展にて「剃髪」が日本美術院賞、白寿賞を受賞する。

1951年 院展にて「行楽」が奨励賞、白寿賞を受賞する。

1952年 院展にて「美術部にて」が日本美術院賞、大観賞を受賞。日本美術院同人に推挙される。

1961年 院展にて「渇仰」が文部省買上げ作品となる。芸術選奨 文部大臣賞を受賞する。日本美術院評議員に推される。

1965年 神奈川県立近代美術館賞を受賞する。

1966年 「面構(つらがまえ)」シリーズを発表する。

愛知県立芸術学校の日本画家主任教授として、開校から務める。

1975年 院展にて「面構鳥文斎栄之」で日本芸術院恩賜賞を受賞する。

1976年 勲三等端宝章を賜る。

1981年 日本美術院理事に就任。

1982年 日本芸術院会員となる。

1986年 文化功労者となる。

1989年 文化勲章を受章する。

1992年 凱旋門近くにあったパリ三越エトワール(現在は閉店)にて、片岡球子展が開催される。

2008年 ご逝去。 享年103歳。

 

↑片岡球子作品TOPへ

 

他に多くの取扱作家がございます。

取扱作家一覧はこちらから。

どんな事でもお気軽にお問い合わせください!

お電話でお問い合わせ

03-5820-8240

株式会社バーバリーアートスペース

〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 岩田屋ビル2階
TEL 03-5820-8240 / FAX 03-5820-8241
東京都公安委員会古物商許可 第306629702079