横山大観
作品一覧
現在、横山大観作品はHPに掲載しておりませんが、在庫がある場合もございます。
作品お取り寄せも可能ですので、こちらからお気軽にお問い合わせください。
高価買取も受付中!
プロフィール
横山大観
Taikan Yokoyama
1868年~1958年。
常陸国水戸(現在:茨城県水戸市)出身。本名は秀麿。
朦朧体を追求した一人であり近代日本画の巨匠、世界で高い評価も獲得した日本画家。
文化功労者、文化勲章、朝日文化賞、勲一等旭日大綬章受章者。
東京美術学校の第1期生として日本画家:岡倉天心、日本画家:橋本雅邦らに師事。
1898年岡倉天心が中心となった日本美術院に参加し、近代日本画の革新に尽力した。
朦朧体と呼ばれる輪郭線を用いない独自の画法を開拓し、富士山などを題材とした作品を多く手掛けた。
1934年には朝日文化賞、1937年 初の文化勲章を受章。
さらに1958年には勲一等旭日大綬章を受賞。
代表作に「無我」「生々流転」「雲中富士」「瀟湘八景」などがある。
晩年まで精力的に制作を続け、近代日本画の発展に大きく貢献した。
生い立ち
1868年に常陸国水戸(現在:茨城県水戸市)出身。に生まれる。
水戸藩士・酒井捨彦の長男として生まれ、1878年に家族とともに上京。
東京府中学校(現在:東京都立日比谷高等学校)や東京英語学校で学び、洋画家:渡辺文三郎に師事し鉛筆画を学ぶ。
1888年、母方の親戚である横山家の養子となり、姓を横山と改める。
また結城正明から毛筆画を学び、その翌年東京美術学校(現在:東京藝術大学)の第一期生として入学を果たす。
岡倉天心、橋本雅邦らに学び、二期生である菱田春草とは画塾でも顔をつきあわせていたライバルであり、その後無二の親友となる。
1893年に同校を卒業後、京都市立美術工芸学校の教諭を経て、1896年に東京美術学校の助教授に就任。
しかしその2年後、創立者であり校長の岡倉天心が排斥運動にあい、失脚。
同時に多くの教職陣も退職に追い込まれ、弟子であった大観もそれに従うこととなり、現在では、”美術学校騒動”として知られる大きな出来事となった。
この件をきっかけに、岡倉天心が中心となり、日本美術の維持と日本画の革新を目指すために創設した研究団体 日本美術院に、橋本雅邦・菱田春草・下村観山らと共に参加することとなる。
日本美術院の活動の中で、横山大観は菱田春草と共に西洋画の画法を取り入れた新たな画風の研究を重ねる。
そして大観は自身の作品最大の特徴である”朦朧体”の技法を用いるようになる。
「空気を描くにはどうすれば良いのか」を追求し、没線描法で、色彩の濃淡にのみによって風景を描写した。
しかしその先進的な画風は当時の画壇の保守派から猛烈な批判を浴び、評論家からは酷評された。
画壇からの逆風もあり、大観と春草は保守的な国内ではなく海外での活動も始める。
・1903年 春草と共にインドへ。カルカッタで作品展を開催。
・1904年 岡倉天心、六角紫水と共にアメリカへ渡る。ニューヨークにて絵画・漆絵展を開催。
・1905年 春草と共にイギリスへ渡る。
世界各地で展覧会を開き、海外での高評価を受け、日本国内でもその画風が評価され始める。
帰国後、日本美術院は茨城県五浦に移転し、大観は下村観山や春草らとともに創作活動を続けた。
この時期、「流燈」「山路」「瀟湘八景」などの作品を発表し、大観の評価を高めた。
1907年には、文部省美術展覧会(通称:文展)の審査員に就任。
また、大正時代における琳派ブームを牽引。
しかし1913年、師である岡倉天心が死去。それを受け、大観は日本美術院の再興に尽力。
以降、院展を主催し、多くの後進の育成に努めた。
1937年には第一回文化勲章を受章し、日本画壇の重鎮としてその名を刻む。
大観の作品は、富士山や桜、紅葉、もしくは海など日本の自然を題材にしたものが多く、特に富士山を描いた作品は高く評価されている。
代表作には「無我」「生々流転」「白衣観音」などがあり、これらの作品は現在も多くの美術館に収蔵されている。
弊社での取り扱い実績
雲の向こうに雄々しい富士山が描かれた本画(絹本・彩色)、
海暾、穏やかな海と真っ赤に描かれる朝陽が描かれる本画(絹本・彩色)など。
縦構図である掛け軸の作品や、額装作品まで様々な本画をお取り扱いしております。
作品をお探しの場合はこちらから。
HP未掲載作品もございますし、入荷後のご連絡も可能です。
主な美術館
横山大観記念館 (台東区)
鑑定委員会
横山大観記念館 (台東区)
他に多くの取扱作家がございます。
取扱作家一覧はこちらから。
どんな事でもお気軽にお問い合わせください!
お電話でお問い合わせ
03-5820-8240株式会社バーバリーアートスペース
〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 岩田屋ビル2階
TEL 03-5820-8240 / FAX 03-5820-8241
東京都公安委員会古物商許可 第306629702079