東郷青児
作品一覧
現在、東郷青児の取扱作品はございません。
高価買取受付中!作品お取り寄せも可能ですのでお気軽にお問い合わせください。
プロフィール
東郷青児
Seiji Tougou
1897年~1978年。
淡い色彩を使い、優雅な女性を儚く描く。
竹久夢二のもとで学び、昭和期の人々に愛された洋画家である。
1897年に鹿児島に生まれる。
青山学院中等部を卒業後、日本橋呉服町で竹久夢二が開いた「港屋絵草紙店」に出入りし、下絵描きなどを手伝っていた。
その後、有島生馬に師事して洋画を学ぶ。
1921年から7年間、絵画を学ぶべくフランスに留学する。
そこでは、ピカソなど当時ヨーロッパで活躍していた画家らの影響を受けた。
独特のデフォルメを施された、柔らかな曲線と色調で描かれた女性像が人気で、
雑貨のデザインや、本の装丁なども多く手掛けている。
その後、二科会会長に就任。
戦後の二科会の再建に尽くし、長く会長として君臨。二科会のドンと呼ばれるまでになる。
1976年に勲二等旭日重光章授与され、
没後には文化功労者、正四位追贈されることとなった。
また、東京・西新宿には東郷青児美術館が開館している。
かつての留学先であったフランスでは、政府から文芸勲章のオフィシェ・ドルドル・デ・ザール・エ・レットルを贈られ(1969年)、評価されている。
略歴
1897年 鹿児島生まれ。
1914年 青山学院中学部を卒業する。
1915年 山田耕筰の東京フィルハーモニー赤坂研究所の一室で制作。
日比谷美術館で初個展を開催する。有島生馬を知り師事することとなる。
1916年 第3回二科展に「パラソルさせる女」を初出品し二科賞を受賞。
1921年 フランスへ渡る。翌年からはリヨン美術学校で学ぶ。
1928年 帰国する。二科展で、フランスで制作した23点を展示。
昭和洋画奨励賞を受賞する。
1938年 二科会に”九室会”が結成される。藤田嗣治と共に顧問となる。
1961年 二科会会長に就任する。
1976年 勲二等旭日重光章を受章。
1978年 ご逝去。(享年80歳)
他に多くの取扱作家がございます。
取扱作家一覧はこちらから。
どんな事でもお気軽にお問い合わせください!
お電話でお問い合わせ
03-5820-8240株式会社バーバリーアートスペース
〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 岩田屋ビル2階
TEL 03-5820-8240 / FAX 03-5820-8241
東京都公安委員会古物商許可 第306629702079