西山翠嶂日本画の販売
作品一覧
現在、西山翠嶂作品はHPに掲載しておりませんが、在庫がある場合もございます。
作品お取り寄せも可能ですので、こちらからお気軽にお問い合わせください。
高価買取も受付中!
プロフィール
西山翠嶂
Suisho Nishiyama
1879年~1958年。
京都府伏見区出身の日本画家。本名は卯三郎。
文化功労者、文化勲章受章者。勲二等旭日重光章受章。
1893年、竹内栖鳳に師事し、翌年からすぐに各展覧会で入賞を重ねる。
1907年の第1回文展で「広寒宮」が3等賞を受賞し、その後も「青田」3等賞、「農夫」3等、「未★の女」特選、「短夜」特選、「落梅」特選・・と連続して受賞。
1929年、帝国美術院会員に推挙され、1937年には帝国芸術院会員となる。
1944年、帝室技芸員に任命され、1957年には文化勲章を受章。
師である栖鳳の画風を継承しつつ、人物、動物、風景などにわたり制作。
円山派や四条派の伝統を基盤とした写実的な作風が特徴。
また、京都市立絵画専門学校(現在:京都市立芸術大学)で教授や校長を務め、
さらには画塾”青甲社”を主宰し、堂本印象や上村松篁など多くの後進を育成した。
生い立ち
1879年 京都府伏見区に生まれる。本名は卯三郎。
1893年、14歳で竹内栖鳳に師事し、日本画を学び始める。
翌年から各種展覧会で入賞を重ね、若くして頭角を現す。
1899年、京都市立美術工芸学校を卒業。
1907年、第1回文展に「広寒宮」を出品し、3等賞を受賞。
第6回文展 (1912年)「青田」3等賞、
第8回文展 (1914年)「採桑」3等
第9回文展 (1915年)「農夫」3等
第10回文展(1916年)「未★の女」特選
第11回文展(1917年)「短夜」特選
第12回文展(1918年)「落梅」特選
連続して受賞を重ね、文展の常連となる。
1919年、帝展の審査員に選出され、1929年には帝国美術院会員に推挙される。
1933年から1936年まで、母校である京都市立絵画専門学校の校長を務め、教育者としても活躍。
また、1921年には自身の画塾「青甲社」を設立し、堂本印象や上村松篁など多くの後進を育成した。
1944年、帝室技芸員に任命され、1957年には文化勲章を受章。
西山翠嶂の作品は、人物、花鳥、動物、風景など多岐にわたるが、特に動物画や風景画で知られ、
師である竹内栖鳳の影響を受けつつも、独自の写実的かつ抒情的な表現を追求した。
代表作には「広寒宮」「春霞」「槿花」などがあり、これらの作品は現在も多くの美術館に収蔵されている。
教育者としても優れた手腕を発揮し、京都市立絵画専門学校の校長在任中には、多くの優れた人材を輩出。
また、青甲社を通じて多くの弟子を育て、日本画の発展に大きく貢献した。
晩年まで精力的に制作を続け、その功績が認められ、文化勲章を受章するなど、日本画壇の重鎮として広く知られている。
鑑定委員会
西山翠嶂鑑定会(津田画廊内)
他に多くの取扱作家がございます。
取扱作家一覧はこちらから。
どんな事でもお気軽にお問い合わせください!
お電話でお問い合わせ
03-5820-8240株式会社バーバリーアートスペース
〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 岩田屋ビル2階
TEL 03-5820-8240 / FAX 03-5820-8241
東京都公安委員会古物商許可 第306629702079