荻須高徳
作品一覧
現在、荻須高徳の取扱作品はございません。
高価買取受付中!作品お取り寄せも可能ですのでお気軽にお問い合わせください。
プロフィール
荻須高徳
Takanori Oguisu
1901年、愛知県に生まれる。
1921年に上京すると藤島武二に師事した。1922年、東京美術学校(現在の東京藝術大学)西洋画科に入学。同期には小磯良平がいた。
1927年、初めて渡仏する。
以後、荻須は画家としての活動期間の大半をパリで過ごした。
初期の作品こそヴラマンクやユトリロの影響がみられ、詩情や情感をこめた荒々しいタッチやで描いたものが多かったが、パリでの生活が長くなってくるにつれ、詩情や情感を排した、造形主義ともいえる作風に変わっていった。
荻須自身が街角を散策した際に、街並みや建造物が作り出す、色や形といったものを自身の感性で再構築するという方向性で風景を描いた。
荻須は「パリに住む者」としてあくまでも市井の風景としてパリを描き、モチーフに記念建造物や観光名所などを選ぶことはなく、名もなき下町の店や、路地裏などを好んだ。
1928年、サロン・ドートンヌ入選。
この入選から荻須は注目され、1934年には最初の個展をジュネーヴで開催。1936年にサロン・ドートンヌ会員に推挙、1937年にはパリ万国博覧会美術展に作品を出品するなど、フランスでの地位を確立したかに見えたが、1940年に第二次世界大戦の戦況悪化のため日本への帰国を余儀なくされる。
1948年、終戦後に日本寺画家として戦後初めてフランス入国を許可されて渡仏するとその後は死ぬまでパリで暮らし、制作活動を行った。1981年に文化功労者に選ばれ、10年ぶりに帰国したのが日本に戻ってきた最後であった。
1982年、「メダイユ・ド・ヴェルメイユ」を授与され、フランス国立造幣局が荻須高徳の肖像を浮彫にしたメダルを発行した。
1986年、死去。
他に多くの取扱作家がございます。
取扱作家一覧はこちらから。
どんな事でもお気軽にお問い合わせください!
お電話でお問い合わせ
03-5820-8240株式会社バーバリーアートスペース
〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 岩田屋ビル2階
TEL 03-5820-8240 / FAX 03-5820-8241
東京都公安委員会古物商許可 第306629702079