中川一政
作品一覧
現在、中川一政作品はHPに掲載しておりませんが、在庫がある場合もございます。
作品お取り寄せも可能ですので、こちらからお気軽にお問い合わせください。
高価買取も受付中!
プロフィール
中川一政
Kazumasa Nakagawa
1893〜1991年。
東京出身。
独学で、力強く豊かな色彩で花など描いた洋画家。
文化功労者、文化勲章受賞者。
1914年、巽画会展に初出品した作品「酒倉」が岸田劉生に認められ、画家を志す。
翌年、草土社の結成に参加し、1922年には春陽会の設立にも加わる。
1949年、神奈川県真鶴町にアトリエを構え、福浦や箱根駒ヶ岳などの風景を描いた。
1975年、文化勲章を受章。
作品は、力強い筆致と鮮やかな色彩が特徴で、薔薇や向日葵などの静物画も多く手掛けた。
また書や陶芸、詩・随想など多彩な分野でも活躍した。
石川県白山市には松任中川一政記念美術館が、神奈川県真鶴町には真鶴町立中川一政美術館があり、力強い中川一政作品を見ることができる。
生い立ち
1893年、東京市本郷区に生まれる。
幼少期から詩歌や散文に親しみ、10代にして文芸誌や新聞に作品を発表するなど才覚を表す。
20歳の頃には独学で絵画制作を始め、1914年初めて描いた油彩画「酒倉」が岸田劉生に認められ巽画会展で入選を果たす。
またこれだけではなく、翌年には同じく巽画会展にて「霜のとける道」が二等賞を受賞。
画家としての道を歩み始める。
1915年には岸田劉生を中心として結成した草土社に参加。
また後に小杉放庵、梅原龍三郎らによって結成された春陽会で作品を発表するようになる。
さらに小杉放庵を中心とした老荘会にも参加し、中国古典、水墨画や書などに親しみ、多彩な表現に挑戦する。
1931年には水墨画の個展を開催している。
様々な画家と交流を重ね、多様な表現方法を開拓していく中で
ゴッホにも強く影響を受け、1925年には訳書「ゴオホ」を刊行。
1949年、神奈川県真鶴町にアトリエを構え、約20年間にわたり福浦の風景を描き続ける。
その後、箱根の駒ヶ岳を新たな題材とし、90歳を超えても精力的に制作を続けた。
また、薔薇や向日葵などの静物画も多く手掛け、生涯で800点以上の薔薇の作品を残したとされる。
1975年、文化勲章を受章。
1986年には母の故郷である石川県松任市(現在:白山市)には、松任中川一政記念美術館(現在:白山市立松任中川一政記念美術館)が開館。
1989年にはゆかりのある真鶴町に、真鶴町立中川一政美術館(神奈川県)が開館し、彼の多彩な作品が展示されている。
弊社での取り扱い実績
薔薇や椿、向日葵などの花を題材にした作品(キャンバスやキャンバスボード・油彩)、
静物や、風景画など。
花瓶に添えられた一政先生らしい力強い花が特に人気となっております。
作品をお探しの場合はこちらから。
HP未掲載作品もございますし、入荷後のご連絡も可能です。
主なモチーフ
薔薇、椿や牡丹、または向日葵などの花。
鑑定委員会
年譜
1893年 東京に生まれ。
1912年 旧制中学を卒業し、画家を目指す決意を固める。
1914年 油絵「酒倉」が巽画会展にて初入選し、岸田劉生に認められる。
1920年 初の個展を開催。
1947年 美術文芸誌“白樺“において、西洋画の評論「日本画をどう見る」を発表。
1975年 文化勲章を受章。
1986年 石川県の白山市に中川一政記念美術館が設立。
1989年 神奈川県の真鶴町に中川一政美術館が開館。
1991年 ご逝去(享年97歳)
他に多くの取扱作家がございます。
取扱作家一覧はこちらから。
どんな事でもお気軽にお問い合わせください!
お電話でお問い合わせ
03-5820-8240株式会社バーバリーアートスペース
〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 岩田屋ビル2階
TEL 03-5820-8240 / FAX 03-5820-8241
東京都公安委員会古物商許可 第306629702079