棟方志功板画 倭画 油絵の販売
作品一覧
現在、棟方志功作品はHPに掲載しておりませんが、在庫がある場合もございます。
作品お取り寄せも可能ですので、こちらからお気軽にお問い合わせください。
高価買取も受付中!
プロフィール
棟方志功
Shikou Munakata
1903年~1975年。
青森県青森市出身。
宗教を題材にした板画や倭画で独自の世界を作った芸術家。
文化功労者、文化勲章受章者。
幼少期から絵画に興味を持ち、1924年に上京。
当初は油絵を学んでいたが、川上澄生の版画作品に感銘を受け、版画制作に転向。
1936年、国画会展に出品した「大和し美し版画巻」が評価され、柳宗悦や河井寛次郎らと交流を深めた。
1956年、ヴェネツィア・ビエンナーレにて「湧然する女者達々」が国際版画大賞を受賞し、国際的な評価を確立。
日本人では版画部門で初の受賞であった。
1970年、文化勲章を受章。
作品は力強い線と独特の構図が特徴で、仏教的主題や民俗的要素を取り入れたものが多い。
また、書や随筆など多方面で活躍し、その独自の美意識と創作姿勢で知られる。
板画、倭画とは?
版画家として広く知られているが、棟方志功は版画のことを”板画”と呼ぶ。
木版画を専門にしていたため、その板の性質に重きを置くことを目的として板画と呼ぶようになる。
また倭画は肉筆の日本画のことを指す。
油絵や板画では表現できない作品を日本画で表現した。
生い立ち
1903年、青森で生まれる。
少年時代、ゴッホの絵を見て感動し、芸術家になることを決意。
東京に上京し、油彩画を展覧会に出品するも落選が続く。
それというのも棟方は豪雪地帯出身のため、幼いころに囲炉裏の煤で目を病み、極度の近視だったため絵に奥行きをつける事ができないがためだった。
それでも己の芸術を形にしたい、「日本で生まれた仕事がしたい」と木版画の道に進む。
版画を「板画」と呼び、唯一無二のダイナミックな構成の版画作品を作り続けた。
棟方が生きた時代、版画を「複製技法ではなく、版画の技法自体を創作表現の一つとして活かす」という、創作版画運動が活発になっており、その中でも棟方志功は中心的な作家である。
日本の近代木版画を世界に紹介し、世界的な版画展で数々の賞を受賞した。
1956年のヴェネツィア・ビエンナーレでは日本人として版画部門で初めて大賞を受賞。その後もアメリカで評価が高まるなど、海外でいち早く評価された作家である。
1969年、青森市から初代名誉市民賞を授与。翌年には文化勲章を受章。
今でも棟方の作品は国内外で高く評価されており、海外のコレクターも多い。
他に多くの取扱作家がございます。
取扱作家一覧はこちらから。
どんな事でもお気軽にお問い合わせください!
お電話でお問い合わせ
03-5820-8240株式会社バーバリーアートスペース
〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 岩田屋ビル2階
TEL 03-5820-8240 / FAX 03-5820-8241
東京都公安委員会古物商許可 第306629702079