須田剋太
作品一覧
現在、須田剋太作品はHPに掲載しておりませんが、在庫がある場合もございます。
作品お取り寄せも可能ですので、こちらからお気軽にお問い合わせください。
高価買取も受付中!
プロフィール
須田剋太
Kokuta Suda
1906年~1990年。
埼玉県出身。
抽象画や書道において重要な役割を担い、その力強い筆致と精神性が特徴的な洋画家。
埼玉県(現在:鴻巣市)に生まれ、独学で絵を学び始める。
当初はゴッホや写楽に影響を受け、東京美術学校(現在:東京芸術大学)への入学を目指すが、4度の受験に失敗。
しかし1936年に文展にて「休憩時間」が初入選。
1939年には「読書する男」で特選を受賞する。
戦後の1947年には、朝井閑右衛門や井手宣通らとともに新樹会を創設。
その後抽象画家としての道を歩み始めました。
特に長谷川三郎との出会いがきっかけで、国画会に入り、抽象絵画の旗手として大きく活躍。
須田剋太はまた、書道の分野でもその才能を発揮、現在でも評価が高い。
墨美や墨人会同人との交流を通じて、書に深く傾倒する。
1957年には第4回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展に出品し、以後も国内外で多数の展覧会に出品するなど精力的に活動。
また、1971年からは小説家:司馬遼太郎の紀行文「街道をゆく」の挿絵を担当。
この挿絵で1983年に講談社出版文化賞を受賞している。
主な美術館
鑑定委員会
他に多くの取扱作家がございます。
取扱作家一覧はこちらから。
どんな事でもお気軽にお問い合わせください!
お電話でお問い合わせ
03-5820-8240株式会社バーバリーアートスペース
〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 岩田屋ビル2階
TEL 03-5820-8240 / FAX 03-5820-8241
東京都公安委員会古物商許可 第306629702079