山口華楊日本画 版画の販売
作品一覧
現在、山口華楊作品はHPに掲載しておりませんが、在庫がある場合もございます。
作品お取り寄せも可能ですので、こちらからお気軽にお問い合わせください。
高価買取も受付中!
プロフィール
山口華楊
Kayo Yamaguchi
1899年~1984年。
京都府出身。本名は米次郎。
動物画・花鳥画で特に有名であり、写生を通して、生き物のしなやかさなどを捉えた日本画家。
文化功労者、文化勲章、勲三等瑞宝章者。
12歳で日本画家:西村五雲に師事し、1916年に京都市立絵画専門学校別科に入学。
同年の第10回文展に初入選。
1927年と1928年の帝展で「鹿」「猿」が連続特選となり、動物画家としての地位を確立。
1954年には「黒豹」を発表し、近代的な構成を持つ独自の動物画を完成させた。
1981年、文化勲章を受章。
作品は、写生を基盤とし、動物や花鳥を描き、伝統的な写実手法に近代的な感性を融合させた作風が特徴。
特に動物画では、詩情をたたえた独自の境地を開いた。
生い立ち
1899年 京都市中京区油小路錦に、友禅の職人であった山口安之助・なを夫妻の次男として生まれる。
幼少期から動物を観察し、粘土や筆でその姿を写し取り描くことが身近にある環境で育つ。
1912年、格致尋常小学校を卒業後、日本画家:西村五雲に師事し、本格的に絵画の道を歩み始める。
1916年、京都市立絵画専門学校別科に入学。
同年、第10回文展に「日午」を初出品し、早くも入選を果たす。
1919年に同校を卒業後、師の五雲の勧めで竹内栖鳳が主宰する竹杖会に参加し、さらなる研鑽を積む。
※竹杖会とは、日本画家:竹内栖鳳の画塾。
西山翠嶂、三木翠山、土田麦僊、小野竹喬、池田遙邨など著名作家を輩出。
1927年 第8回帝展に出品した「鹿」で特選を受賞し、翌年の「猿」でも特選を受賞。
これらの作品により、動物画家としての地位を確立した。
1938年、師である五雲が急逝。
五雲塾晨鳥社は解散したが、その後研究団体晨鳥社を新たに結成。
後進の育成にも力を注ぎ、多くの若手画家を指導した。
1956年には日本芸術院賞を受賞し、1971年には日本芸術院会員に選ばれる。
さらに、1981年には文化勲章を受章し、その功績が広く認められた。
山口の作品は、徹底した写生を基盤とし、動物や鳥、花などの自然を主題としたものが多い。
特に動物画においては、対象の生態や動きを細やかに観察し、その生命感を巧みに表現している。
代表作としては、「黒豹」や「月夜野」、「生」などが挙げられ、これらの作品は現在でも多くの美術館に収蔵されている。
生涯を通じて、日本画の伝統を受け継ぎながらも、新しい表現を追求し続け、その作品は今なお多くの人々に感動を与えている。
弊社での取り扱い実績
富貴など花を描いた作品(紙本・彩色)、
可愛らしい雀や、草木と共に鳥などを描いた作品など。
作品をお探しの場合はこちらから。
HP未掲載作品もございますし、入荷後のご連絡も可能です。
鑑定委員会
年譜
1899年 京都府 生まれ。本名は米次郎。
1912年 日本画家:西村五雲に師事。
1919年 京都市立絵画専門学校(現在:京都市立芸術大学)を卒業。
1926年 同校教員に就任する。
1938年 画塾:晨鳥社を創立。
1951年 京都日本画家協会理事長に就任。
1956年 日本芸術院賞を受賞。
1958年 日展評議員に就任。
1969年 日展理事に就任。
1971年 日本芸術院会員となる。
1973年 勲三等瑞宝章を受章。
1975年 日展顧問に就任。
1980年 文化功労者に選出される。
1981年 文化勲章を受章する。
1982年 京都市名誉市民に選出。
1984年 ご逝去。(享年84歳)
従三位に叙せられる。
他に多くの取扱作家がございます。
取扱作家一覧はこちらから。
どんな事でもお気軽にお問い合わせください!
お電話でお問い合わせ
03-5820-8240株式会社バーバリーアートスペース
〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 岩田屋ビル2階
TEL 03-5820-8240 / FAX 03-5820-8241
東京都公安委員会古物商許可 第306629702079