絵画販売・絵画購入 バーバリーアートスペース

絵画販売・絵画購入はバーバリーアートスペース

無料買取査定 LINEで無料買取査定
お気軽にお電話ください! 03-5820-8240

営業時間 AM10時~PM5時半 / 土日・祝日定休

babari@b-artspace.com

メニュー

吉井淳二油彩 版画の販売

作品一覧

現在、吉井淳二作品はHPに掲載しておりませんが、在庫がある場合もございます。
作品お取り寄せも可能ですので、こちらからお気軽にお問い合わせください。
高価買取も受付中!

プロフィール

吉井淳二
Jyunji Yosii

1912年~2004年。

鹿児島県曽於郡末吉町(現在:曽於市)出身。

街並みや人々の生活する日常風景を描く洋画家。

文化功労者、文化勲章受章者。

 

生活をする女性、労働する女性などを多く題材に取り上げ、写実を基にした簡潔な線と明るい色彩が特徴的。

 

東京美術学校卒業後は、パリを拠点にして欧州を旅行して周る。

帰国後は二科展で活躍し、長く二科会理事長を務めた。

1977年には勲三等瑞宝章を受章。

1985年、文化功労者として顕彰され、1989年には文化勲章を受章。

 

生い立ち

1904年、鹿児島県曽於郡末吉町(現在:曽於市)に生まれる。

中学校時代に画家になりたいと決意し卒業を待たずに、友人の洋画家:海老原喜之助と共に上京。

川端画学校でデッサンを学ぶ。

 

1924年、東京美術学校(現在:東京藝術大学)西洋画科に入学し、洋画家:和田英作の指導を受ける。

在学中、第3回白日会展で白日賞を受賞し、第13回二科展にも初入選。

 

1929年、同校を卒業後、内田巌や新海覚雄らと”鉦人社”を結成し、第1回展を開催。

同年11月、フランスへ渡り、パリを拠点に各国を巡る。

 

1932年に帰国し、第19回二科展に滞欧作を特別出品。

以降、二科会の活動に積極的に参加し、1940年に会員、1961年に理事、1979年から1998年まで理事長を務めた。

 

1965年、日本芸術院賞を受賞。

1976年、日本芸術院会員に選ばれ、1977年には勲三等瑞宝章を受章。

また文化功労者として顕彰され、その後文化勲章を受章。

 

吉井の作品は、労働する女性や市場の風景などを題材に、写実を基盤としつつも簡潔な線と明るい色彩で描かれている。

代表作には「踏切風景」(1927年)、「帽子を被る女」(1936年)、「屋久の娘」(1948年)、「浜の女たち」(1963年)、「水汲」(1964年)などが挙げられる。

70歳を過ぎてからも制作意欲は衰えることはなく、ブラジルに渡りこれまでとまた違う文化に触れる。

新しいテーマを吸収して、制作に取り組み続けた。

 

また、1946年には海老原喜之助と共に南日本美術展を創設し、後進の育成にも尽力した。

1992年、鹿児島県加世田市(現・南さつま市)に特別養護老人ホームに隣接する「吉井淳二美術館」を開館し、晩年は同地で過ごした。

代表作、主なモチーフ

代表作

作品名
制作年
備考
踏切風景
1927年
鹿児島市立美術館 (鹿児島県)所蔵
水汲
1964年
日本芸術院賞受賞
東京国立近代美術館 (千代田区)所蔵
漁婦
1965年
東京都現代美術館 (江東区)所蔵
リオの市場
1981年
古川美術館 (愛知県)所蔵

主な美術館

吉井淳二美術館 (鹿児島県)







他に多くの取扱作家がございます。

取扱作家一覧はこちらから。

どんな事でもお気軽にお問い合わせください!

お電話でお問い合わせ

03-5820-8240

株式会社バーバリーアートスペース

〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 岩田屋ビル2階
TEL 03-5820-8240 / FAX 03-5820-8241
東京都公安委員会古物商許可 第306629702079