絵画販売・絵画購入 バーバリーアートスペース

絵画販売・絵画購入はバーバリーアートスペース

無料買取査定 LINEで無料買取査定
お気軽にお電話ください! 03-5820-8240

営業時間 AM10時~PM5時半 / 土日・祝日定休

babari@b-artspace.com

メニュー

山口蓬春日本画の販売

作品一覧

現在、山口蓬春作品はHPに掲載しておりませんが、在庫がある場合もございます。
作品お取り寄せも可能ですので、こちらからお気軽にお問い合わせください。
高価買取も受付中!

プロフィール

山口蓬春
Housyun Yamaguchi

1893年~1971年。

北海道松前郡出身。

繊細な花を描き、近代的な感性と伝統的技法の融合を目指した日本画家。

文化功労者、文化勲章受章者。

 

本名は三郎。

幼少期から各地を転々とし、中学時代に白馬会研究所で絵画を学ぶ。

1915年 東京美術学校西洋画科に入学、翌年には二科展にて「漁村の一部」が初入選。

その後日本画科に転科し、1923年に首席で卒業。

伝統的な日本画の技法に西洋画の要素を取り入れ、新日本画の世界を築いた。

1938年には美術展の審査員として台湾を訪れ、その後度々中国や台湾などに訪れる。

南国の鮮やかな色彩に触発されて「南嶋薄暮」を制作。

1965年、文化勲章を受章。

 

神奈川県葉山町に山口蓬春記念館があり、多くの作品が展示されている。

生い立ち

1893年、北海道松前郡松城町(現在:松前町)に生まれる。

本名は三郎。

父親の転勤に伴い、幼少期を北海道や東京で過ごす。

 

高輪中学校卒業後、1915年に東京美術学校(現在:東京藝術大学)西洋画科に入学。

在学中、二科展に2度入選するも、1918年に日本画科へ転科し、日本画家:松岡映丘に師事。

1923年、同校を首席で卒業。

卒業制作「洛南之巻六題」のうち「晩秋(深草)」、「雨霽(伏見)」が学校買上げとなる。

 

卒業後は、映丘が主宰する新興大和絵会に参加。

1926年、第7回帝展にて「三熊野の那智の御山」が特選と帝国美術院賞を受賞し、注目を集める。

この作品は皇室買い上げとなった。

 

しかし、新しい日本画の創造を目指し、1930年に福田平八郎や中村岳陵らと六潮会を結成。

流派を超えた交流の中で、独自の絵画表現を追求する。

 

戦後は、フランス近代絵画の影響を受け、知的でモダンなスタイルを確立。

代表作に「春」「夏」「秋」「冬(枯山水)」があり、1965年には文化勲章を受章。

 

晩年には、皇居宮殿正殿松の間杉戸「楓」を完成させる。

 

山口蓬春記念館(神奈川県葉山町)では、彼の作品や画室、庭園が公開されており、蓬春の美意識を体感できる。

弊社での取り扱い実績

繊細な色彩で富貴や椿などを描いた作品(紙本・彩色)、

季節を感じさせるような葉、枝にとまった鳥を描いた作品(紙本・彩色)など。

 

作品をお探しの場合はこちらから。

HP未掲載作品もございますし、入荷後のご連絡も可能です。

主なモチーフ

季節を感じさせるような草花、また鳥や動物など。

 

代表作

作品名
制作年
備考
三熊野の那智の御山
1926年
皇居三の丸尚蔵館(千代田区) 所蔵
緑庭
1927年
山口蓬春記念館 (神奈川県)所蔵
1961年
東京国立近代美術館 (千代田区)所蔵
1962年
東京国立近代美術館 (千代田区)所蔵
冬(枯山水)
1963年
東京国立近代美術館 (千代田区)所蔵
1965年
東京国立近代美術館 (千代田区)所蔵

主な美術館

山口蓬春記念館 (神奈川県)

鑑定委員会

東美鑑定評価機構







他に多くの取扱作家がございます。

取扱作家一覧はこちらから。

どんな事でもお気軽にお問い合わせください!

お電話でお問い合わせ

03-5820-8240

株式会社バーバリーアートスペース

〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 岩田屋ビル2階
TEL 03-5820-8240 / FAX 03-5820-8241
東京都公安委員会古物商許可 第306629702079