絵画販売・絵画購入 バーバリーアートスペース

絵画販売・絵画購入はバーバリーアートスペース

無料買取査定 LINEで無料買取査定
お気軽にお電話ください! 03-5820-8240

営業時間 AM10時~PM5時半 / 土日・祝日定休

babari@b-artspace.com

メニュー
☓閉じる

お気軽にお電話ください!

03-5820-8240

営業時間 AM10時~PM5時半
土日・祝日定休

中村岳陵日本画の販売

作品一覧

プロフィール

中村岳陵
Gakuryo Nakamura

1890年~1969年。

静岡県出身。

風景画だけでなく、様々な作品を制作した日本画家。

文化功労者、文化勲章受章者。

生い立ち

1890年、静岡県下田市に生まれる。

本名は中村恒吉。

幼少期を静岡で過ごした後、10歳で上京し本所に住むようになる。

13歳で野沢堤雨に師事して琳派の技法を学び、15歳のときには土佐派の川辺御楯に師事し、日本画の基礎を学び始めた。

 

1904年(明治37年)、若干14歳ながら「名和長年船上山に登る図」を日本美術協会展に出品し画壇デビューを果たす。

その後、1908年(明治41年)に東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科選科に入学。

在学中には紅児会にも参加し、西洋画の影響を受けるとともに、全期合同競技で優秀な成績を収め特別進級が許されるなど、その才能を高く評価される。

 

1912年(明治45年)、東京美術学校を首席で卒業。

卒業制作として「仏誕」を発表。

同年の第6回文展では「乳糜供養」が初入選を果たし、画家としての地位を確立する。

 

1914年(大正3年)には今村紫紅や速水御舟らとともに赤耀会を設立。

再興日本美術院第1回展に「緑蔭の饗莚」を出品し、注目を集める。

翌年には同人に推挙され、以後も「輪廻物語」や「竹取物語」など、日本の古典を題材とした作品を数多く制作した。

 

1930年(昭和5年)、福田平八郎や山口蓬春らと六潮会を結成し、モダニズム的な作風や都会的な題材に挑戦するようになる。

特に「婉膩水韻」や「都会女性職譜」など、時代を象徴する大胆な作品で注目を集めた。

 

また、1940年(昭和15年)には法隆寺金堂壁画の模写主任を務め、日本文化財の保護にも尽力。

さらに1959年(昭和34年)には大阪四天王寺金堂の壁画制作を担当し、その功績が高く評価された。

 

晩年には多くの栄誉を受け、1961年(昭和36年)には毎日芸術賞と朝日文化賞を受賞。

翌1962年(昭和37年)には文化勲章を授与され、現代日本画壇の重鎮としてその名を広く知られるようになった。

 

弊社での取り扱い実績

日本らしい美しい風景を描いた作品(紙本・彩色)や、

草花、また鳥などを描いた作品など。

 

作品をお探しの場合はこちらから。

HP未掲載作品もございますし、入荷後のご連絡も可能です。

代表的なモチーフ

日本風景や、草木、鳥など

鑑定機関

中村岳陵鑑定会







他に多くの取扱作家がございます。

取扱作家一覧はこちらから。

どんな事でもお気軽にお問い合わせください!

お電話でお問い合わせ

03-5820-8240

株式会社バーバリーアートスペース

〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 岩田屋ビル2階
TEL 03-5820-8240 / FAX 03-5820-8241
東京都公安委員会古物商許可 第306629702079