藤田嗣治油彩 水彩 素描 版画の販売
作品一覧
プロフィール
藤田嗣治
Tsuguharu Fujita
1886年~1968年。
東京市出身。
独自の画風を確立、”乳白色”で有名な、特にフランスや日本で活躍した洋画家。
レジオンドヌール勲章、朝日文化賞、
第1回トリステ宗教美術展金賞、勲一等瑞宝章受章者。
日本画の技法(墨や筆)を西洋の油彩画に取り込むという、独自の画風で、美しい女性や猫をその独自の画風で描く画家として人気を獲得した。
生い立ち
1886年に東京府に、陸軍軍医の家に生まれる。
父の上司だった森鴎外の勧めで東京美術学校(現在:東京藝術大学)の西洋画科に入学した。
だが、当時の日本画壇は黒田清輝らのグループによる印象派、写実主義が主流であり、藤田 不遇の時代であった。
そして画家として一人前になるため1913年に渡仏して、パリのモンパルナスに居を構える。
当時のモンパルナス界隈は郊外の新興地であり、家賃の安さから芸術家や画家が多く暮らしていた。
隣部屋のモディリアーニ、シャイム・スーティンと親しくなり、彼らからエコール・ド・パリの画家たち、パスキン、ピカソ、キスリング、ジャン・コクトーなど(現在でも広く名を残している芸術家たち)を紹介され、交友を結んだ。
1914年あたりから、立体派風の制作を試みる。
パリではキュビズムやシュールレアリズムなど、新しい芸術が登場しており、日本で「黒田清輝流の印象派の絵こそが洋画」だと教えられてきた藤田は衝撃を受け、パリの芸術の自由さや奔放さに魅せられこれまでの作風を捨て、一から芸術を模索する。
数年は困窮する生活を送るものの段々と作品が評価され、
パリのシェロン画廊で初の個展(1917年)をはじめとし、ブリュッセル、アントワープ、ベルリンなどヨーロッパ各国で個展を開催した。
1918年の第一次世界大戦終結後には戦後の好景気でパトロンがパリに集まり、またシェロン画廊で2回目の個展を開催したことなどから、藤田の芸術活動の追い風となる。
面相筆と墨で細い輪郭線を引き、自ら研究し生まれた”乳白色”で描いた裸婦像が非常に高い人気を得てサロン・ドートンヌの審査員にも推挙されるなど、急速に藤田の名声が高まった。
パリの寵児とまで呼ばれるほど藤田は経済的にも成功し、パリで芸術的なセンセーションを巻き起こす。1925年にはレジオン・ドヌール勲章を得た。
1929年一時帰国し、東京朝日新聞社屋と日本橋三越で2度個展を開催し、大成功を収める。
翌年からニューヨークで個展を開き、この頃出版したエッチング版画20枚が収録された「猫の本」は、特に人気で現在は希少本とされている。
さらに、メキシコ、フランス、日本などで各国で個展を開催し、ブラジル、アルゼンチン、ボリビア、ペルー、チューバ、メキシコと回り滞在して制作活動に励む。
1933年、日本に帰国。
翌年に中南米旅行の制作物を中心に、日動画廊で個展を開き、開始3日目で作品が売り切れる。
一度フランスに戻るが、パリが陥落寸前となった1940年に帰国し、その後の第二次世界大戦の中で戦争記録としてリアルな描写で戦争画を描くこととなった。
戦争画を描いた画家は数多くいたものの、終戦後には戦争協力者として見られるようにもなり、日本国内の情勢に嫌気がさし1949年に日本を去り、アメリカに渡ったのちフランスに帰化する。
1959年に君代夫人と共にランス・ノートルダム大聖堂でカトリックの洗礼を受け、レオナール・フジタの名を得た。
そして2年もの間準備を行い設計したパリ東北150キロのランス、ノートルダム・ド・ラ・ペ礼拝堂が完成する。
礼拝堂の制作は壁画だけでなく、ステンドグラス、彫刻、芝生の石の構成までを行った。
弊社での取り扱い実績
美しい女性や少女を描いた原画作品(油彩)、
またデッサンや水彩画など幅広くお取り扱いしております。
生前に制作された版画作品などでは、猫や少女をモチーフにした作品など様々お取扱いしております。
作品をお探しの場合はこちらから。
HP未掲載作品もございますし、入荷後のご連絡も可能です。
鑑定委員会
年譜
1886年 東京市牛込区新小川町に生まれ。
1893年 東京高等師範学校付属小学校に入学。
1900年 同中学校に入学。
1905年 東京美術学校予備科に入学。
森鴎外のすすめで東京美術学校西洋画科に入学。黒田清輝に師事する。
1910年 東京美術学校西洋画科本科を卒業。
白馬会第13回絵画展覧会に「山より」「女」が入選する。
1912年 光風会第1回絵画展覧会に「清水湾」「帝国劇場」「南国」が入選。
1913年 渡仏する。
1917年 パリのシェロン画廊で初の個展を開く。
さらには、ブリュッセル、アントワープ、ベルリンなどヨーロッパ各国で個展を開催。
1919年 初めてサロン・ドートンヌに出品し、すべて入選。その年に会員に推挙される。
1923年 サロン・デ・チュイルリーの会員となる。
1925年 レジオン・ド・ヌール五等勲章を贈られる。
1926年 サロン・ナショナル・デ・ボザールの審査員となる。
1930年~各国を回って滞在し、個展なども開く。
1933年 帰国。
1934年 日動画廊で個展を開く。二科会会員に推挙される。
1935年 大阪の十合百貨店特別食堂に壁画を制作。
銀座の喫茶店コロンバンに天井画を制作。
1937年 横光利一原作「旅愁」の挿絵を東京朝日新聞に連載。
1939年 渡米したのち、パリへ。
1940年 第2次世界大戦の戦火の下、パリから帰国。
1941年 父:嗣章が死去する。
帝国芸術院会員となる。国際文化振興会から文化使節として仏印に派遣される。
1943年 朝日文化賞を受賞する。
1951年 秘蔵の労作「我が室内」「アコーデオンのある静物」など代表作をパリ国立近代美術館に寄贈。
1955年 フランス国籍を取得。日本芸術院会員を辞任。
1957年 レジオン・ドヌール四等勲章を贈られる
1959年 君代夫人とともにカトリックの洗礼を受ける。洗礼名は「レオナルド」。 ベルギー王立アカデミー会員となる
1960年 新宿伊勢丹で藤田嗣治展を開催。
1966年 設計・美術すべての分野に専念したランスのノートルダム・ド・ラ・ペ・フジタ礼拝堂を自ら建設。
1968年 ご逝去。(81歳)
ノートルダム・ド・ラ・ペ礼拝堂に埋葬される。
日本政府より勲一等瑞宝章を追贈される。
他に多くの取扱作家がございます。
取扱作家一覧はこちらから。
どんな事でもお気軽にお問い合わせください!
お電話でお問い合わせ
03-5820-8240株式会社バーバリーアートスペース
〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 岩田屋ビル2階
TEL 03-5820-8240 / FAX 03-5820-8241
東京都公安委員会古物商許可 第306629702079